新世界には多くの串かつ屋さんがあります。
一方、新世界には喫茶店の数も多く、創業50年~80年という喫茶店も数多く営業されてます。
ミックスジュ−ス、クリ−ムソ−ダ、チョコレートパフェ、ホットケーキなど、昭和時代からのメニューがそのまま。
もちろん、『冷コー』もあります。
もともと、『冷コー』は店内の業務用語で、従業員どうしのやり取りで、アイスコ−ヒ−のことを『冷コー』と言ってました。
2012年、新世界の若手の会である新世界援隊は『冷コーあります』と書かれたポスターを作り、
新世界の喫茶店に掲示しています。2012年4月5日、讀賣新聞(夕刊)の「春便り」に新世界喫茶部のポスター『冷コーあります』が紹介されました。
一方、通天閣では昭和の文化のひとつである紙芝居のイベントが行われることになりました。
来月に開幕するリオデジャネイロ五輪に合わせ、世界4カ国の紙芝居師が母国語で披露する「紙芝居ニューワールドグランプリ」が、8人5日、午後6時から通天閣で開催されます。
大阪や海外で活動する東大阪市の若手紙芝居師、岩橋範季さんが、昔ながらの日本の文化である紙芝居の魅力を世界に発信しようと企画しました。
リオ五輪に負けないほどの熱い紙芝居バトルが、各国代表によって繰り広げられるでしょう。
最近のコメント