クラウドファンディング

【今なお、新世界には3軒の質屋さんがあります☆】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、町内会の用事で質屋さんに立ち寄りました。

質屋でお金を借りるためではなく、ふつうに町内会の用事です。

用事の後、質屋の店主さんと雑談をしました。

以前、新世界に質屋は5軒あったのですが、現在は3軒になっています。

店主さんによると、全盛期は西成区に約100軒、浪速区には10軒ぐらい質屋があったそうですが、現在は半分ぐらいに減っているそうです。

世の中にサラ金と言われる金融業が増えたのも、質屋が衰退した理由のひとつだそうです。

日本の質屋の歴史は鎌倉時代から続いていると言われています。

質屋の基本的な仕組みは、お客さんの品物を担保((質草)として預かり、その査定額の範囲内で金銭を貸し付けます。

店主さんによると、質屋は金融業ではないそうです。

だから、貸し付けの利息という考え方ではなく、品物の保管料という意味合いになるらしい。

一般的に、利息という方がお客さんには解りやすいので、お客さんには利息という言葉を使ってるそうです。

質草も時代によって変わり、現在は貴金属がほとんどですが、昔はラジカセや家電製品、それにスーツなどを預かることもありました。

ちなみに江戸時代や明治時代には、着物が質草の主流で、刀剣や大工道具、布団や米もあったそうです。

今では質屋のお客さんは、ほとんどが常連さんで、例えば、高級時計を預けて金銭を借り、後日、お金を返して時計が戻ってくる、ひとつの同じ時計を入れたり出したり、そんなお客さんが来られています。

だから、昔に比べて質流れは少なくなったそうです。

質屋といっても馴染みがない人が多いと思います。

もちろん、私も馴染みはありません。

特に、若い世代の人たちの中には、質屋というもの自体を知らない人がおられるでしょう。

今なお、小さなエリアである新世界に、3軒の質屋さんがあることは、それだけニーズがあるということでしょう。

質屋さんに預ける品物(質草)をみても、時代の様相と共に移り変わっています。

質屋では、借入金に対する支払いの催促や取り立てなどはありません。

預けた品物が戻ってこないという、それ以外のリスクがない、安全安心のシステムと言えるでしょう。

今も昔も、庶民にとって、質屋さんは利用しやすい場所であることは変わらないようです。

今日のブログは、質屋についての、ちょっとした雑学でした。

★Twitter@shinsekaizyoho
「愉快・痛快・新世界情報」では、新世界のイベント情報や最新情報を発信しています。

※ 当blog掲載の写真・動画等、無断での複写(コピー)及び、コンテンツの転載転出を禁じます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*