クラウドファンディング

新世界エリアの範囲☆歴史的、行政的区分と観光エリア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、23歳になるうちの息子と「どこからどこまでが新世界なのか?」という、地元の人にとっては基本中の基本の話をしました。

私も新世界生まれ新世界育ち、息子も同じです。


息子が言うには、

若い世代の観光客は、通天閣を中心に観光を楽しめる範囲を概ね新世界というエリアと認識してる。

だから、ジャンジャン横丁を抜けて、環状線の高架を越えて、バックパッカーが泊まる簡易ホテルが並ぶあたりや、新世界から堺筋を渡ってスグのエリアも観光客にとっては新世界というイメージになってると思う。

だそうです。


私の反論は、

いやいや、それは違う。

新世界は大阪市浪速区恵美須東1丁目〜3丁目のエリアのことで、ジャンジャン横丁は新世界やけど、環状線の高架を南に越えたら西成区になる。

堺筋を西へ渡ったら、恵美須西になるので、新世界ではない。

新世界は約300m×600mの恵美須東という住所で表された場所や。

そのぐらい覚えとけ!


といった感じの親子の会話でした。


ウィキペディアにも

新世界は、大阪市浪速区恵美須東に位置する繁華街。中央やや北寄りに通天閣が建ち、南東部にジャンジャン横丁がある。

と書かれています。


行政からも新世界エリアとして、配布物や回覧がまわってきますので、恵美須東=新世界というのは間違いないことです。


歴史的経緯で新世界の成り立ちを説明すると、

1903年、第五回内国勧業博覧会が、今の天王寺公園、動物園、新世界の一帯を会場として開催されました。

1912年、一大娯楽施設「ルナパーク」が初代通天閣を中心に開園し、今の新世界の誕生となりました。


ウィキペディアには、

新世界のコンセプトは、現在の「テーマパーク」に似ており、パリとニューヨークという欧米を代表する二大都市の風景を模倣しながら、最新の文化や風俗を輸入・融合させる試みを行った。

街は北から順に、恵美須町1丁目(現・恵美須東1丁目)には南端中央に円形広場を設け、パリの街路に見立てた3方向の放射道路を北へ配すことになった。

放射道路は西から順に「恵美須通」(現・通天閣本通)、「玉水通」(現・春日通)、「合邦通」と命名された。北霞町(現・恵美須東2丁目)には北端中央にエッフェル塔を模した塔を建て、「仲町」とも称する中心街区を形成することとし、塔は儒学者である藤沢南岳により「通天閣」と命名された。

南霞町(現・恵美須東3丁目)にはニューヨーク・コニーアイランドのルナパークに似た遊園地を開くこととし、「ルナパーク」と命名された。


と記されています。
現在の新世界の街並みは、ルナパーク時代の形が残っています。
歴史的に説明したら、新世界エリアの意味がよく解ると思います。

現在の新世界(新世界エリア全域)

ルナパーク時代の新世界(上の地図と南北が逆になってます)

現在、新世界は大阪を代表する観光エリアになり、全国から、海外から多くの観光客が訪れています。
新世界周辺にも観光客が楽しめる店舗が増え、若い世代の人にとっては、この辺りも新世界だとイメージするようです。
確かに、観光客にとっては、新世界エリアの認識が拡大してるのも解ります。
観光客だけでなく、新世界周辺の店舗や宿泊施設にも「新世界」が拡大してるように感じます。
私達が、ミナミという繁華街の範囲をイメージすると、北は心斎橋、南はなんばパークス、西は湊町、東は日本橋あたりまで、かなり広い範囲をイメージします。
ミナミと新世界、街の規模は違い過ぎますが、息子が言うには、ミナミの範囲が膨らんでいるように、新世界の範囲も膨らんでいる、そうです。
観光地であり繁華街であるエリアが拡大していくことは、広いエリアでの発展に繋がります。
行政的、歴史的な区分にこだわるべきか、観光エリアとして柔軟になるべきか。

もしかしたら、歴史的、行政的な区分と観光エリアとしての区分は、必ずしも一致しなくてもいいのかもしれません。
息子の話に、私も納得せざるを得ない部分があります。
ブログを書きながら、結論を導くことができませんが、新世界にとって、観光エリアに対する柔軟な認識が必要な時代になってきたようにも感じる今日この頃です。
★Twitter@shinsekaizyoho
「愉快・痛快・新世界情報」では、新世界のイベント情報や最新情報を発信しています。


※ 当blog掲載の写真・動画等、無断での複写(コピー)及び、コンテンツの転載転出を禁じます。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*