クラウドファンディング

坂田三吉の名言☆銀が泣いている

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
将棋の世界には数々の名言や格言があります。
それらは真剣勝負の中から生まれた言葉であり、棋士の人生観を表す言葉とも言えるでしょう。
 
「銀が泣いている」という名言がありますが、これは、反逆の気風で知られた孤高の棋士、坂田三吉の言葉です。


大正2年4月、東京・築地倶楽部において催された関根八段との対局において、阪田三吉は『銀が泣いている』という言葉を残したとされています。

 
坂田三吉の繰り出した左の銀は、関根金次郎八段の巧みな駒組の前に立往生しました。

のちに、「あの銀はわいや。わいが銀になって泣いていた」と述べています。

「打倒関根」に執念の灯をかざしつづけ、大阪から敵陣東京へ乗り込んだ三吉は、進退の窮まった銀にわが身を重ねたと言われています。

話は変わりますが、ジャンジャン横丁では、今年9月末、アーケード内に設置されていた「誓いの鍵」や「ビリケンの口」などの名物オブジェが撤去されましたが、その中に、坂田三吉の「銀が泣いている」という名言が生まれた対局を表した盤面が設置されてました。
この盤面もジャンジャン横丁から撤去されましたが、先日、通天閣下にある王将碑の前に移転し、設置されました。
{D70AD8E1-879A-426A-B834-0CADF777205E}

{2BE6456E-7CB6-49EE-89DC-29210D9404E7}
「銀が泣いている」という言葉は、将棋に詳しい人にとっては、あまりにも有名でしょう。
昭和時代、将棋はポピュラーな遊びであり、誰もが知っているものでした。
しかし、最近は将棋をする人口が減少傾向にあるそうです。 
今の若い世代は、坂田三吉という名前を知らない世代とも言えるでしょう。
将棋は、昭和時代の庶民の遊びであり、新世界に根付いてきた文化のひとつでもあります。
通天閣下の王将碑は、坂田三吉の功績を称えて造られたもので、将棋の文化を後世に残す意味もあります。
新世界に来られたら、王将碑にも立ち寄って、坂田三吉、そして「銀が泣いている」という言葉だけでも覚えてもらえたら嬉しいです。

★Twitter@shinsekaizyoho
「愉快・痛快・新世界情報」では、新世界のイベント情報や最新情報を発信しています。



※;当blog掲載の写真・動画等、無断での複写(コピー)及び、コンテンツの転載転出を禁じます。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*